
令和5年度 泰平踊秋季定期公演の開催について |
1 行事名 令和5年度 泰平踊秋季定期公演
2 主催者 一般社団法人 日南市観光協会
3 日 時 令和5年9月23日(土・祝)秋分の日 【終了致しました】
第1回目 13時30分~
第2回目 14時15分~
4 場 所 飫肥城大手門前(雨天時は小村寿太郎記念館)
5 出席者 日南市泰平踊本町組保存会(亀組)
6 由来
5万1千石の城下町ここ「飫肥」では、元禄の初め頃より、盆踊りが盛んに行われてきました。
宝永4年(1707年)に当時の飫肥藩より武家にも踊ることが許され、「泰平踊」として、侍と
町人が一緒に踊るという、他藩にはまれな催しが続いてきました。
踊り手は、元禄風の武士と奴姿で、踊りは武芸十八般をかたどり、毅然とした武士の気迫の偲
ばれる踊りであります。
踊りは、二流あり、今町の鶴組と本町組の亀組がありますが、それぞれ姿勢の高低差と歌詞が
異なります。
また、歌は、初代藩主 伊藤 祐兵(いとう すけたけ)公をたたえる、静かな調べであり、昭和
37年(1962年)に宮崎県無形民族文化財の指定を受けています。