
江戸時代初期の身分の高い武士の生活を
体感できる御殿
飫肥城は、11の曲輪(くるわ)を配した平山城で、松尾の丸はその内の一つでした。松尾の丸にあった当時の建物についは、記録がないため、現在の松尾の丸の屋敷は、昭和54年に樹齢100年以上の杉を使い、新たに江戸時代初期の身分の高い武家屋敷を想定して時代考証を行い建築されました。建築の際には多くの市民が寄付を行い、瓦の裏には寄進者の氏名が銘記してあります。湯殿は、こけら葺きで総桧造りの蒸し風呂となっています。まるで現代のサウナ風呂のようです。
宮崎県日南市飫肥10丁目1番1
小村寿太郎記念館:0987-25-1905
9:30~17:00※最終受付16:30 定休日 12/29 12/30 12/31 (令和4年休まず営業します。)